
今回の記事はSさんの投稿です。
引っ越し前はドタバタと忙しくて、旧居での挨拶回りは疎かになってしまいがちです。
「もう会わないから」と挨拶回りを怠ってしまうと、その家で過ごす最後の日に、ご近所さんとのトラブルが発生してしまうかもしれません。
引っ越し当日に「うるさい」と怒鳴られてしまったり、その日は何も無くても、後日SNSで悪い噂を流されてしまう危険性もあります。
このようなトラブルで、あなたの新生活を台無しにしたくないですよね。
今回は正しい旧居での挨拶回りをご紹介しますので、ぜひこれを参考にしてみてください。
きっとご近所さんとのトラブル無く、スッキリした気持ちで退去することが出来ますよ。
目次
旧居での挨拶回りの役割り2つ
近頃はご近所付き合いの文化が薄くなってきているため、引っ越し前後の挨拶回りを省略する方も多いみたいです。
私の住んでいるアパートでも、ある日突然隣の部屋が空室になっていてびっくりすることが割りとあります。
時代の流れとはいえ、ちょっと寂しいですね。
でも、引っ越しをスムーズに進めるためにも、新しい生活を気持ちよく始めるためにも、旧居での挨拶回りはしっかりしておいた方が良いですよ。
なぜなら、旧居での挨拶回りには以下の2つの役割りがあるからです。
- 引っ越し当日のトラブル回避
- お世話になったご近所の方への御礼
引っ越し当日のトラブル回避
引っ越し当日は荷物を運び出す騒音、道を塞ぐ業者のトラックやエレベーターの占領などによって、近隣の方に必ず迷惑を掛けることになるので、挨拶回りで先にその旨を詫びておくとトラブル回避につながります。
なぜなら、先に「引っ越し当日はご迷惑お掛けします」と言われると、だったら仕方ないと思ってもらえるからです。
よく、住んでいる場所の近くで工事が行われる際に住民に対して、この日はご迷惑お掛けしますとアナウンスされることがありますが、それと同じですね。
いきなりドタンバタン始まったら不快なわけです。
なので、引っ越しで迷惑を掛けてしまいそうなご近所の方には、しっかりと挨拶をしておきましょう。
それにトラブル無く引っ越しがスムーズに進めば、早めに引っ越し先に着けるかもしれませんよ。
そうしたら引っ越し先を散策して、おしゃれなレストランを見つけて、今日は引っ越しのご褒美で美味しいものを食べてちょっと飲んじゃおうかな~ってこともできます。
何かを達成したあとの食事とお酒って、最っ高ですよね。
引っ越し先での楽しみを増やすためにも、トラブルは未然に防ぎましょうね。
お世話になったご近所の方への御礼
お世話になったご近所の方には挨拶回りで丁寧に感謝の気持ちを伝えましょう。
当然のことながら、今まであなたの生活を支えてきた人達だからです。
引っ越して離れてしまうとはいえ、ご近所の方との縁はそこでぷっつり切れてしまうわけではありません。
引っ越した後も連絡を取り合う仲になるかもしれないし、巡り巡ってまた同じ場所で住むことがあるかもしれません。
ご近所さんとの縁を良い縁にするのも、ばっさり切ってしまうのもあなた次第ですが、私はきちんと感謝の気持ちを伝えて、縁を繋いでいった方が良いと思います。
なぜかというと、私自身大事にしている、ご近所さんとの縁があるからです。
私は挨拶回りの際、お世話になった方には御礼と一緒に、どの方面に引っ越すのかをざっくり伝えてるのですが、あるご近所さんから「迷惑じゃなければ、詳しい住所を教えてくれないかしら」とお願いされたことがありました。
その人は私の2つ隣の部屋に住んでいたご婦人で、秋になると梨を2~3個お裾分けしてくれていた方でした。
ご婦人の山梨に住む親戚から毎年大量に送られてくるそうで、私に梨をくれたキッカケも、梨の入った大きな段ボールを、玄関に入れようとするご婦人に鉢合わせしたからでした。
いっぱいあるから何個かもらってくれないかと懇願されてもらった大きめの梨は、みずみずしくて本当に美味しかったです。
引っ越しの数日前に「いつも美味しい梨をありがとう」と言うと、「今日あげられれば良かったんだけどね」と残念そうに笑いました。
そしてすぐにぱっと明るい表情で、私の住所を聞いてきました。
そう、ご婦人は引っ越したあとも、梨を送ってくれようとしてくれたのです。
次の年の秋、本当に梨は送られてきました。
送られてきた大きな梨は、相変わらずシャクシャク甘くて美味しくて幸せな気分になりました。
ご婦人が私に教えてくれたのですが、梨をキンキンに冷やしたあと、薄くスライスして、ほんのちょっとだけ天然塩をかけて食べるのがとても美味しいのですよ。
ご婦人からの年賀状で、また梨を送ってくれると書いてあったので、楽しみにしている私です(笑)
まさかこんな縁が続くと思わなかったので、本当に不思議なのですが、引っ越し前の御礼をきちんとしたことで、この縁が繋げることが出来、梨をゲット出来たのかなと思います。
いつか大切にした縁のおかげで、得をしたり、助けられたりするかもしれません。
必ずお世話になった方には挨拶回りで御礼をしておきましょう。
旧居での挨拶回りの範囲
引っ越しの挨拶回りでは、どこまでの範囲に挨拶をしておくか迷うところですが、一軒家か集合住宅かによって少し異なります。
以下で詳しく説明していくので、参考にしてください。
挨拶回りの範囲は、旧居でも新居でも同じなので、覚えておくと便利ですよ。
一軒家の場合
一軒家の場合は、「向こう三軒両隣」に挨拶をします。
つまり、両隣と両斜め向かいの家、裏側にも家がある場合はそちらにも伺うといいでしょう。
● | ● | ● | ||
● | 自宅 | ● | ||
● | ● | ● |
集合住宅地の場合
アパートやマンションなどの集合住宅地の場合、両隣と自室の上下階の部屋の方に挨拶回りをしましょう。
● | ||||
● | 自室 | ● | ||
● | ||||
その他挨拶回りに行くところ
上記の範囲に加え、お世話になっていたご近所さんはもちろんのこと、家を借りている大家さんや自治会に属していたなら、自治会長への挨拶回りも欠かさないようにしましょう。
あなたが挨拶を怠ってしまうと、空室の状況が把握出来ずに大家さんが混乱してしまうかもしれないし、次に来る人は大丈夫かと、他の人にも不信感を抱かせてしまうキッカケになりかねません。
そのため、大家さんや自治会長の方にはきちんと挨拶しておくべきでしょう。
旧居の挨拶回りのタイミング
引っ越しすることが決まった時点で、親しいご近所さんにはそのことを伝えましょう。
そのうえで、引っ越しの1~2日前に挨拶回りをすることが一般的です。
しかし引っ越しの1~2週間前から、いつ誰に伺うかを決めておいた方がいいかもしれません。
なぜなら、挨拶回りに行ったときに必ずしもご近所の方がいるとも限らないからです。
忙しくて対応してもらえない可能性もあります。
余裕のあるスケジュールを立てておいた方が良いでしょう。
挨拶に伺う時間帯
挨拶回りに適した時間帯は、午前10時から午後5時とされています。
午前中の早い時間は、家事や家族の出掛ける準備などで忙しいですし、5時以降も夕飯の準備や食事の邪魔をしてしまう可能性があるからです。
遅すぎる時間帯も不振に思われてしまうので避けましょう。
よく顔を合わせる方なら、挨拶に行っても良い時間帯を聞いておいてもいいですね。
不在の場合
2~3回挨拶に行っても不在の場合は、引っ越しの1~2日前までに引っ越しする旨を書いた手紙と粗品を、宅配BOXやポストに入れておきます。
ドアノブに下げておくのは、不快に思う方が多いのでやめましょう。
当日のトラブルを起こさないためにも、不在だからといって何も挨拶をしないというのは避けた方が良いですね。
また、在宅なのに出てきてもらえないという場合は、大家さんに相談して対応してもらいましょう。
挨拶回りで伝えること
旧居での挨拶回りでは、以下の内容が必ず含まれたものにします。
- 引っ越しの日時
- 引っ越し当日に迷惑を掛けてしまうことへのお詫び
- 今までお世話になった感謝の気持ち
いざ挨拶回りするとなると、緊張して内容が飛んでしまうこともあるので、これからご紹介する例文を参考に、軽くセリフを考えておくと良いでしょう。
〇日に引っ越すことになりました。
当日はご迷惑お掛けするかもしれませんが、よろしくお願い致します。
長い間お世話になりました。
〇号室の○○です。
急ですが、〇日に引っ越すことになりました。
引っ越し当日はトラックの出入りでご迷惑お掛けするかもしれませんが、よろしくお願い致します。
長い間お世話になりました。
また上記に加えて、親しい方にはどの方面に引っ越すかくらいは伝えても良いかもしれません。
家の近くに来たら遊びに来てくれるかもしれませんよ。
旧居での挨拶回りに持参する手土産の選び方
挨拶回りの際には手土産を持参した方が良いでしょう。
なぜなら、手ぶらでの挨拶回りを非常識だと思う人は多いからです。
それに手土産は、これまでお世話になったという感謝の気持ちと、引っ越し当日に掛ける迷惑を詫びる気持ち、両方を表してくれるものでもあります。
手土産に選ぶものは、相手に気を遣わせない500円~1000円程度の、日用品や食べ物がよく選ばれます。
どんなものが人気なのか、ご紹介していきますね。
挨拶回りでウケがいい日用品
日頃良く使う日用品はいくつあっても重宝するし、食べ物のように腐ることがないところがいいですね。
以下のようなものが選ばれることが多いみたいです。
- サランラップ
- キッチンペーパー
- 洗剤
- BOXティッシュ
- タオル
- ゴミ袋
上記でゴミ袋が入っていることは意外に感じている方は多いと思います。
私も挨拶回りで渡すのに、品が無いというか、単純に手土産として可愛くないと感じました(笑)
しかし、自治体指定の有料ゴミ袋が結構人気なんだそうです。
なぜなら自治体によってはとても高いからです。
例えば東京の調布市の指定ゴミ袋は、45リットル10枚1組で840円とかなり高額です。
ゴミ袋指定の無い世界で生活してきた私は、この事実に震え上がりました。
ゴミ袋指定がある地域に住む方だったら、ゴミ袋が喜ばれることは間違いないですね。
柄物や香りがついたものは、好みが分かれるので、渡す人のことを考慮して慎重に選びましょう。
挨拶回りでウケがいい食べ物
美味しいものはみんな好きですよね。
食べ物を選ぶときは、日常的に食べるもの、また見た目が可愛いお菓子などが喜ばれます。
- クッキー
- マドレーヌ
- チョコレート
- 油
- 調味料
- 缶詰
食べ物はお菓子が定番な感じがしますが、普段使うことが多い油や調味料も最近人気のようです。
私はちょっといい液体だしをもらったことがあったのですが、とても重宝しました。
少しの間だけ我が家の卵焼きの味が料亭の味に変わり、「形はいびつだけど、味はおいし~い」と家族に褒められ、ドヤ顔をすることが出来ました。
お世話になった方の家族に、自分があげたもので少しだけいい気分になってもらえたら嬉しいですよね。
食べ物を選ぶときは日持ちの良いものを選び、また渡す相手が食べ物のアレルギーを持っていないか確認した方が良いでしょう。
まとめ
今回は旧居での挨拶回りについてお話しました。
正しい挨拶回りで、引っ越し当日を安心して迎えることが出来るでしょう。
以下に今回のポイントをまとめました。
- 旧居での挨拶回りは、引っ越しで迷惑を掛けるお詫びと、今までの感謝を伝える、2つの役割りがある
- 挨拶回りは引っ越しの1~2日前までに、余裕を持ったスケジュールを立てて行う
- 挨拶回りに伺う時間は、午前10時~午後5時を目安にする
- 挨拶回りで伝えることは事前にまとめておく
- 挨拶回りで渡す手土産は、500円~1000円程度の日用品や日持ちのする食べ物を選ぼう
今回の記事を参考に、「いいご近所さんだったなぁ」と思ってもらえるような挨拶をしましょう。
気持ちがいい挨拶が出来る方は、次の場所でもご近所の方に良い印象をもってもらえるはずです。
スッキリ旧居での挨拶回りを終えて、さっぱりした気持ちで新生活をスタートしましょう。