引越しの挨拶は手紙だけでも良い場合とは?その条件と文例を紹介!

今回の記事はIさんの投稿になります!

 

「引越しの挨拶に伺ったのに相手は不在だった」という事はありますよね。
自身も相手側も予定が合わなかったり、挨拶に行く時間がとれなかったり、
なんて事も多いのではないでしょうか。

 

通常であれば「引越し先のご近所への挨拶」は一軒一軒直接訪問して
引越しの挨拶をします。

 

引越しの挨拶をしないと、周りから「非常識な人」というレッテルを気付かない内に
貼られてしまう事もあるかもしれません。

 

また、ご近所の人となりを知る事も出来ません。
そうなってしまうと、突然トラブルに巻き込まれるかもしれませんよ。
最悪、その土地を離れるためにもう一度引越す事になってしまうかも

 

今回は「時間が取れない」「予定が合わない」という人向けに、
手紙で引越しの挨拶をする時のマナーを紹介します。
一切挨拶をしないのとでは雲泥の差なので、ぜひ参考にしてみてください。

 

ご近所へ引越しの挨拶するの意味

そもそもなぜ引越しをする際に挨拶が必要なのでしょうか。
その理由は挨拶をする相手によって内容が変わります。

 

引越しの挨拶は「旧居の近所」「新居の近所」の2回します。
旧居の近所に挨拶をするのは「今までお世話になった事」と
「当日の引越し作業で迷惑をかける事」を伝えるため
ですね。

 

新居の近所に挨拶をするのは、旧居の時と同じく「当日の引越し作業で迷惑をかける事」を
伝えるためです。また、「これから隣・近所に住むのでよろしくお願いします」と
伝えるのが目的
です。

 

挨拶を怠ってしまうと、「非常識な人」とレッテルを貼られるばかりか、
ご近所トラブルに巻き込まれてしまう事もあります。

 

いきなり来た人には警戒してしまうので、その警戒を解くためにも
ご近所に顔見知り程度でも良いので、知ってもらうと
自身の印象を悪くさせる事を回避できます。

 

なので、出来るだけ引越しの挨拶は行った方が良いですね。

不在の場合、何回くらい伺うのが常識か

悩む女性

「不在だったから手紙を入れよう」と考えるのは悪い事ではありません
しかし、「一度訪問したからあとは手紙で良いか」と行動してしまうのは、
早すぎるかもしれません。

 

まず、引越しの挨拶は「旧居の近所」「新居の近所」の2回します。
旧居の近所に挨拶をするのは「今までお世話になった事」と
「当日の引越し作業で迷惑をかける事」を伝えるためですね。

 

新居の近所に挨拶をするのは、旧居の時と同じく「当日の引越し作業で迷惑をかける事」を
伝えるためです。また、「これから隣・近所に住むのでよろしくお願いします」と
伝えるのが目的です。

 

いきなり手紙で挨拶をしても、図々しい人だと思われてしまう事も。
では、何度訪ねれば常識の範囲内でしょうか。

 

度訪問して不在であった場合、時間帯を変えて2、3回ほど伺うのが常識です。
引越しの挨拶に伺う時間帯は通常、「忙しい午前中・夕食時」を避けて
14時~遅くても18時くらに済ませておきます。

 

ただし、働いている世帯では、「その時間に家に来られても家にいない」という
事もあります。その事で不満に思われる人もいます。

 

そのため、もしも帰宅時間などを把握してる場合は、
家にいる時間を狙って行くのが良いでしょう。

 

初回の訪問で不在だった場合、
簡単なメモ書きをポストに入れておくとさらに良いですね。

 

仕事や予定で会えない場合や、最近では防犯のために意図的に出ない人も多いようです。
会えなかった場合には、手紙を入れると良いでしょう。

引越しの「挨拶するべき範囲」はどこまでか

引越しの挨拶をするうえで、「どこからどこまでに挨拶すれば良いのか」と悩みますよね。
子供会など、地域で参加する場合になるとキリがありません。
こういう時は「向こう三軒両隣」ですよ。

 

引越しの挨拶は「向こう三軒両隣」にするのが通例とされています。
向こう三軒両隣とは、向かいの家とその両隣、自宅の両隣の計五軒です。
ただし、これは「一軒家の場合」の範囲の話ですよ。

 

マンションなどの集合住宅の場合、両隣と上下の部屋が範囲です。
しかし、廊下を挟んで向かい側にも部屋がある場合もあるので、
挨拶する範囲に入れておきましょう。

 

さらに、管理人さん・大家さんを加えるのが「マンション・アパートにおける
引越しの挨拶の範囲」です。

手紙や粗品を渡す場合

初回の伺いで「メモ書き」を入れる場合や、「手紙」だけを渡すのであれば
「郵便受け・ポスト」に入れるようにしましょう。

 

粗品を添える場合は、ドアノブにかけるか郵便受けに入れるかのどちらかですね。
その場合、雨風を考慮しなければなりません。濡れても大丈夫なように
手紙ごとラッピングするか、天気の良い日を選ぶようにします。

 

しかし、ドアノブや郵便受けに食べ物を入れられるのを嫌う人もいらっしゃいます
そのため不在の場合は食べ物を避けて、タオルや洗剤にする方が親切だと言えます。
また、「手紙のみを投函して、粗品は後日直接渡す」という方法もあります。

失礼のない手紙の選び方

初回の引越しの挨拶訪問で不在だった場合、まずは「メモ書き」を入れます。
それでも不在だった場合は「手紙」入れるというのが基本の流れ
ですよ。

最初は「メモ書き」でOK

まず、初回の引越しの挨拶訪問の時に不在だった場合、「簡単なメモ書き」を
郵便受け・ポストに入れておくと良いでしょう。

 

100円ショップなどの「メッセージカード」で十分です。
「引越しのご挨拶に伺いましたが、ご不在でしたので後日改めてご挨拶にお伺いします」
といった程度の内容で良いと思います。

 

この場合、相手先から挨拶に来てくれることもありますので、いつ来られても良いように
「粗品」を用意しておくと安心ですよ。

 

どうしても会えない場合の手紙の選び方

「旧居の挨拶であり、今後もう会えない場合」と「新居の挨拶で何度も不在が続いた場合」
以上の条件の時は、メモ書きではなく手紙を贈る
ようにします。

 

その際、文房具屋さんに売ってる様な便箋を使いましょう。
基本はシンプルかつワンポイントが入った、「さりげなくオシャレな便箋」を
チョイスすれば良いと思います。

 

ただし、相手に応じてデザインを合わせるとより親切に感じられますよ。
例えば、高齢者やファミリー世帯の場合、派手過ぎずさわやかな便箋を選ぶのが良いです。
若い方であれば、デザインの美しい物や個性のあるものでも良いですね。

 

私の場合、春頃で単身者専用マンションに引越しだったので、
新緑色で、桜のワンポイントの入ったレターセットを選びました。
後日、タイミング良く鉢合わせた隣の部屋の人に改めて軽く挨拶をしたところ、

 

「とても好感が持てる挨拶の手紙をありがとう」と言われました。
気恥ずかしかったですが、嬉しかったのを覚えています。
その後のご近所付き合いが、かなり良好になりましたよ。

 

いずれにしても、相手の事を考えて喜ばれる工夫をすると好印象として残せます。

手紙は封筒に入れる

そのまま郵便受けやポストに投函してしまうよりは、封筒に入れた方が丁寧さが現れます。
ご近所付き合いの最初を手紙で済ませるので、丁寧さをアピールするに越したことはありません。

 

封筒を使う際は、茶封筒を避けて派手すぎないものか、無地の白封筒を選ぶようにしましょう。
茶封筒ではどうしても印象が悪く、「片手間で用意したイメージ」を与えてしまいます。

可能であれば粗品を入れる

粗品が郵便受けやポストに入るようであれば、手紙と一緒に入れておきましょう。
ドアノブにかけるという方法もありますが、
その場合は雨や風に濡れないように注意してください。

食べ物のギフトであれば、郵便受けや外にあるドアノブにかかっている事に
抵抗がある方もいます。その場合は一度持ち帰るようにしましょう。

 

手紙だけ入れる場合も、中には向こうから挨拶しに来てくださる方もいますね。
念のため、しばらくそのまま取っておくようにしましょう。

旧居での「挨拶の手紙」

旧居での引越しの挨拶の手紙は要点3つを抑えておけば良いでしょう。
ただし、「引越し先」についての記載は「それまでの付き合いの深さ」で
使い分ける
ようにします。

旧居での抑えておく要点
  1. いつ引越しするか
  2. どこに引越しするか
  3. 今までお世話になったお礼

 

親しい人であれば連絡先を書いておくと良いかもしれません。
引越し後も交流がある友人など、信頼できる人に限りますけどね。

 

旧居での挨拶文(文例)
  1. 〇号室の○○です。
    ご挨拶に伺いましたが、お留守でしたので書面にて失礼します。
  2. 〇月〇日に、○○の方へ引越しすることになりました。
  3. これまでいろいろとお世話になり、ありがとうございました。
    引越し当日は、〇時から〇時ころまでトラックが家の前に停まります。
    引越し作業でお騒がせするかもしれませんが、
    何卒よろしくお願い致します。

    それでは失礼します。

「いつ引越したんだろう」「どこへ引越したんだろう」「挨拶もなしに…」と
思わせない事が、手紙を残す意図です。いつ引越しするのかを明確に書きます。
場所は付き合いの深さで記載の有無を決めましょう。

 

引越し先を無理に記載する必要はありませんが、「〇〇の方へ」くらいは
残しておいても良いでしょう

新居での「挨拶の手紙」

新居周辺では、これから何年か一緒に暮らす事になりますので、
より「相手に対する思いやり」が必要となります。抑えておく要点は4つです。

新居での抑えておく要点
  1. 氏名・場所・引越しの日
  2. 子供・ペットの有無、騒音の可能性など
  3. 粗品の説明
  4. 「お世話になります」という挨拶

「〇〇と申します。〇月〇日に〇〇へ引越して参りました」と書き出します。

 

出来れば引越し当日には直接伺って、「何時から引越し作業でご迷惑をおかけします」と
一言かけられると、より理想的ですね。

 

もしも、子供やペットがいる場合、またはピアノや楽器の練習をするなど、
騒音や迷惑をかける事が予想される場合、あらかじめ書き添えておくことが大切ですよ。

 

また、騒音の可能性がほとんどない場合でも、
「生活音には配慮しますが、何かあればお気軽にお申し付けください」と
一言添えておくと良いですね。

 

粗品を添える場合、大体の内容を説明しておくと親切だと受け取られます。
なお粗品は、「お返ししなければ」と思わせないために、
500円~1,000円程度に収めるのが相場です。

 

最後に「円滑な関係を築かせてください」という意味を込めて、挨拶分を添えましょう。

新居での挨拶文(文例①)
  1. 〇月〇日に引越してきました○○と申します。
    何度かご挨拶に伺いましたが、ご不在でしたので、お手紙にて失礼致します。
  2. こちらは犬を飼っていますので、鳴き声など少々気になる事もあるかもしれませんが、
    ご迷惑にならない様配慮します。
    もし何かございましたら、いつでもお申し付けてください。
  3. また、ご挨拶の品としてタオルを贈らせて頂きます。
    つまらないものですが、お役に立てて頂けたらと思います。
  4. これからよろしくお願い致します。

続いて、「粗品を別に渡す場合」の文例です。
お菓子など「口にするもの」を粗品とする場合、人によっては「直接渡してほしい」と
いう人もいらっしゃいますね。

 

粗品を後日渡す場合、以下のように文章を組み立て、伺った際に粗品を渡すようにします。

粗品を別に渡す挨拶文(文例②)
  1. 〇月〇日に引越してきました○○と申します。
    何度かご挨拶に伺いましたが、ご不在でしたので、お手紙にて失礼致します。
  2. こちら、一人娘がおりまして、ピアノを練習することがあります。
    もちろん騒音には徹底して配慮致しますが、もし何かありましたらご連絡をお願い致します。
  3. また改めてご挨拶にお伺いさせて頂きます。
  4. これからよろしくお願い致します。

最後に「粗品を渡さない場合」の文例です。
ほとんどの人は、挨拶と共に何かしらの粗品を渡しています。

 

もしも、「渡さなくて良いや」と考えてる場合は、
以下のように文章を組み立ててみましょう。

粗品を渡さない挨拶文(文例③
  1. 〇月〇日に〇号室に引越してきた○○と申します。
    幾度かご挨拶に伺いましたが、ご不在でしたのでお手紙にて失礼致します。
  2. こちら幼稚園の息子と娘がいまして、騒がしい事があるかもしれません。
    騒音など、ご迷惑にならないよう気を付けますが、何かあればいつでもお申し付けください。
  3. 何かとご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

ご近所トラブルの大きな要因として、「騒音トラブル」があります。

 

「子供やペットがいない」「楽器演奏もしない」という場合であっても、
必ず「生活音には配慮しますが、何かあればお気軽にお申し付け下さい。」と
配慮する姿勢を一言添えておきましょう

 

それだけでも印象が大きく変わりますよ。

後日会った時は再度挨拶する

挨拶できなかった相手はしっかり覚えておきましょう

もし後日、その方にお会いするタイミングがあれば、その時に挨拶をします。
「その節は直接訪問できず、すみませんでした。」と一言添えると好印象ですよ。

 

私の場合は、後日挨拶したことで、今も続く良い友人関係を続けています。
人となりを知れる良い機会です。面倒くさがらずに行動しましょうね。

まとめ

まとめ
  • ままでお世話になった感謝や引越し作業で迷惑をかける事を伝えるため挨拶する
  • 手紙で挨拶する場合、2、3回訪問した後にする
  • 一軒家の場合は「向こう三軒両隣」が挨拶の範囲
  • 集合住宅の場合は「上下階の部屋と両隣と管理人さん」が挨拶の範囲
  • いきなり手紙はよくない。まずは「メモ書き」から
  • 手紙は「さりげなくオシャレな便箋」を選んで使う
  • 後日会った時は再度挨拶する

挨拶するかどうか見極めるのはとっても難しいですね。
しかし、全くしないのもどうかと感じているはず。

 

一人暮らしの場合はトラブルに巻き込まれる事も考えられます。
自宅に伺うのではなく、最初から手紙で挨拶する方が良いかもしれません。

ご近所付き合いを円滑に進めるためにも、丁寧さを心がけて挨拶するようにしましょうね。