
今回の記事はPさんの記事になります。
あなたは引越しの際、家電に関するこんな悩みを抱えていませんか。
- 今ある家電をそのまま使買おうか買い替えようか迷っている…
- 家電の掃除の仕方がわからない…
- 家電ってどこに捨てればいい?
- 今ある家電を売りたいんだけど、方法がわからない…
家電についての悩みってたくさんありますよね。
大きい物なので簡単には片づけられないし、運び出すのも一苦労です。
私も実家から一人暮らしを始める時に、何の知識もなく掃除をしたせいで壊れて使えなくなり、「また新しい買の買わなきゃ…お金無いのに…」と落ち込んだり、友人に運搬を手伝ってもらい、重たい家電を半べそかきながら運んでめちゃくちゃ大 変だったのを覚えています。
家電の掃除方法や処分方法をしっかり理解することで費用も抑えられますし、私のように大変な思いをせずに済みます。浮いたお金で家電を買い替えたり、欲しかった家具を購入するのもいいですね。
というわけで今回は、引越しをする前に読んでおくと役に立つことをお伝えしていきます。
引越し時の家電はそのまま使う?それとも持っていく?
引越しのタイミングで今の家電をどうするのかってすごく悩みますよね。
結論からいうと、 私は買い替えをおすすめします。
なぜかというと、家電は消耗品なので使っていくうちに経年劣化で急に使えなくなる可能性があるからです。
もちろん買い替えたばかりのものをすぐに購入するのはもったいないですし、愛着がある家電はなかなか手放すのも心苦しいと思います。
あなたの懐事情ともよく相談したうえで、どちらを選ぶのか考えてみてください。
家電を買い替えるメリット
家電を買い替えるメリットはたくさんあります。
- 電気消費量が抑えられる
- 新居のインテリアに合ったお洒落でかっこいい家電が選べる
- 最新家電の便利な機能が使える
電気消費量が抑えられる
電気の消費量は家電を使っている期間が長ければ長いほど多くなります。
時間が経つと運転に使う電力が多くなるので、その分電気消費量が掛かってしまうというわけです。
人間も長く走っていると疲れて体が重くなってパワーを余計使いますよね。家電も同じように消耗していくのです。
ですから、新しい家電に買い替えることにより、消費電力を抑えることができて電気代の節約にも繋がるのです。
お洒落でかっこいい家電が選べる
最近の家電はお洒落でスタイリッシュな物が多く発売されています。
この前私が大手家電量販店に訪れた時に「家電っていうよりもはやインテリアじゃん」というレベルでお洒落な家電達が並んでいました。
そんなお洒落な家電を部屋に置いておけば、あなた自身がお洒落に見えること間違いなしです。
最新家電の便利な機能が使える
また、便利な機能がたくさんついている家電もたくさん販売されています。
「洗剤を自動投入してくれる洗濯機」や「手をかざすだけで中が透けて見える冷蔵庫」など、今まで時間が掛かっていた作業が最新の家電を使うことで時短にもなるのは、主婦の方なら誰でも嬉しいですよね。
上記のようにたくさんのメリットがあるので、引越しのタイミングで新しい家電の購入を検討してみてください。
家電の掃除が大事な理由とは?
あなたは家電の正しい掃除方法を知っていますか?
引越しの際、新居に今の家電を持っていく場合は、しっかり掃除をしていくのが基本です。
せっかくの綺麗な新居にほこりまみれの家電や、汚れがたくさんついているものは持ち込みたくないですよね。
先程紹介した通り、正しく掃除をしなかった家電が急に壊れてしまうケースもあるので、注意が必要です。
少しイメージしてみてください。
真夏の汗が止まらなくなるくらい暑い日にいきなり「エアコンが壊れたら」、「冷蔵庫が全く冷えなくなってしまったら」最悪じゃないですか?エアコンが壊れて扇風機の生ぬるい風で過ごしたり、常温の飲み物を飲むしかなく なるなんて事が起きたらたまりませんよね。
私だったら「暑いよぉ…辛いよぉ…」とずっと言っている思います(笑)やはり夏の暑い時期は涼しい部屋でキンキンに冷えたビールや飲み物をのんで快適に過ごしたいものです。
また、家電の掃除をすることで省エネにも繋がります。
あの経済産業省も「掃除をしっかりして、省エネしましょう」とみなさんに伝えているほどです。
家庭にある家電、機器も毎日エネルギーを消費しています。 家族みんなが問題意識を持って省エネを実践すると、家庭全 体で大きな効果が得られます。
家電製品もガス機器も自動車も、上手に選んで上手に使いましょう。1年を通して家全体の効率的なエネルギーを考え、 一人ひとりが自分にできる省エネに取り組んでいきましょう。経済産業省 資源エネルギー庁 より引用
なので、新生活を気持ちよくスタートさせるためにも、正しい掃除方法を知っておきましょう。
今回は、特に掃除に時間や手間が掛かる「エアコン」、「冷蔵庫」、「洗濯機」この3つの掃除方法を紹介していきます。
エアコンの掃除方法
まずはエアコンの掃除方法を説明します。
エアコンって高い場所にあるので、自分で掃除するのは難しいイメージですよね。
私も以前は高いところで作業するのが怖く、掃除する頻度はかなり少なかったんです。しかし、エアコンの掃除を定期的にしっかりしておかないと大変なことに。
エアコンから出る風と一緒に、フィルターに溜まっている「ほこり」や「カビ」が出てきます。そのごみやカビを吸い込むと、 肺の病気 になってしまう可能性があるのです。 あなたの大切な家族が病気になってしまったら悲しいですよね。
でも安心してください。実はエアコンの掃除って自分でも簡単にできるんです。
業者に掃除を依頼する費用を抑え、他の人にも教えたくなるようなプロ顔負けのお掃除方法をお伝えしていきます。
エアコン掃除で準備するもの
- 脚立などの足場
- 雑巾
- バケツ
- 歯ブラシ
- 掃除機
- ゴム
- 手袋
- 新聞紙やブルーシートなどの養生材
- マスク
- 洗濯用の中性洗剤
以上のものを準備しておくとスムーズに掃除が進むので、忘れずに準備しましょう。
エアコン掃除の手順
STEP1.床に養生材を敷く
まずは床が汚れないように新聞紙やブルーシートを敷きましょう。
掃除をして床に落ちたゴミをまた掃除するのはとてもめんどうですからね。
とにかく床が汚れなければ良いので、広告チラシとかでもOKです。 掃除が終わった後にサッと捨てられるものが最適です。
STEP2.脚立などの足場を設置する
養生をした床の上に足場をセッティングします。
この時に注意してほしいのが、 足場がしっかり安定しているかを必ずチェックして下さい。
不安定な足場に乗って作業をすると、転倒してケガをする恐れがあります。
実はこんなことを言っている私が転倒してケガをしてしまい、大事には至らなかったのですが、掃除の続行はできず結局業者に依頼する羽目になってしまいました。「余計な出費だったなぁ…」と今でも思っています。
私のようにならないためにも、あなたが作業している間は足場を誰かに押さえてもらうのがベストです。
STEP3.フィルターの掃除
続いてフィルターの掃除をしていきます。
掃除機の細い部分でほこりを取り除いていきます。フィルターにはたくさんのゴミやほこりが付いているので、外す前に必ず掃除機で吸い取りましょう。
掃除を始める前に必ず電源を切っておくのを忘れないでください。
電源を切らずに掃除をしてしまうと感電や漏電をしてしまう可能性があります。あなたの大事な体を守るためにも、電源はしっかり切っておきましょうね。
STEP4.フィルターを取り外す
フィルターのほこりなどを取った後、フィルターを外します。
急に外さないように、ゆっくり外します。落下して下で支えてもらってる人に落ちたら痛いので気を付けましょう。
取り外したフィルターは養生の上に置いておいてください。
STEP5.ルーバーを取り外す
フィルターを取り外したら、次は「ルーバー」を取り外します。
まず、「ルーバーってどこ?」ってなりますよね。私も最初は全く分かりませんでした。
少し見にくいですが、画像の部分がルーバーと呼ばれるパーツです。 こいつを取り外すのがちょっと厄介なんです。
エアコンの種類によって違いますが、2箇所~3箇所爪のような部分が付いているので、それを外してあげるとルーバーが外れます。
何回も言いますが、フィルターよりも重量があるので、下の人に当てないでくださいね。
STEP6.取り外したパーツを洗濯用洗剤で洗う
取り外したパーツをお風呂場に持って行き、洗濯用の洗剤を使い歯ブラシや、つまようじで洗っていきます。
あまり強くこすりすぎると傷がついてしまうので、細かい部分もゆっくり丁寧に洗ってください。
また、ゴム手袋は忘れずに着用しましょう。手が荒れる危険があるので忘れないでくださいね。
STEP7.洗濯洗剤がついたパーツをシャワーで洗い流す
汚れが取れて綺麗になったパーツを洗い流していきます。
ポイントは、洗剤が残らないように丁寧に流すことです。洗剤が残っていると後からベタベタして気持ち悪いですし、乾きも遅くなるので気をつけましょう。
STEP8.パーツを乾燥させる
ベランダなどにパーツを持って行き、水分が完全に無くなるまで乾かしましょう。
水分が残ったままパーツを取り付けて運転してしまうと感電の恐れがあるので、乾き切ったことをことをしっかり確認してください。
その日の天候にもよりますが、30分~1時間程度で乾くと思います。
STEP9.パーツを取り付けて試運転する
ピカピカになったパーツを取り付けていきます。
先程取り外した手順と逆の手順で 付けていってください。最後に通常通り動くかを確認して掃除完了です。意外に簡単じゃないですか。
少し時間は掛かりますが、自分でも掃除できることが分かってもらえたと思います。 引越しの時だけでなく、エアコンの効きが悪くなってきた場合も、同様の手順で掃除できるのでサッと掃除をして、快適に過ごすことができるのは嬉しいですよね。
エアコンの掃除手順をまとめた動画も貼っておきますので、参考にしてみてくださいね。
冷蔵庫の掃除方法
次は冷蔵庫掃除について紹介していきます。 冷蔵庫の掃除ってやることが多くて大変そうなイメージがありませんか? 中身を一度全部出さなくちゃいけないですし、サイズも大きいので掃除する箇所が多くて嫌になってしまう気持ち本当に分かります。
でも冷蔵庫をちゃんと掃除しておかないとカビや菌が繁殖して不衛生ですし、最悪の場合汚れが原因で故障してしまいます。冷蔵庫は家電の中でも特に高価なものなので、「壊れたらすぐ買えばいいや」というわけにもいきませんよね。
なので、引越しの前にもしっかりと掃除しておく必要があります。
エアコン掃除の時と同様、簡単に掃除できる方法を紹介していきますので、順番に見ていきましょう。
冷蔵庫掃除で準備するもの
- 雑巾
- バケツ
- 歯ブラシ
- スポンジ
- 綿棒
- 重曹水
- 食器用洗剤
- アルコール除菌スプレー
冷蔵庫の掃除手順
STEP1.中に入っている物を全て取り出す
まずは冷蔵庫の中を掃除する前に庫内の物を出します。
一つでも残っていると邪魔になるので、めんどうですが全て取り出してしまいましょう。
この時に賞味期限切れの物や、使わないであろう調味料などを捨てておくと庫内に戻すときの手間が少し省けます。
STEP2.パーツを外す
冷蔵庫内のトレイやケースなどを全て外します。
パーツが残っている状態で掃除をすると狭い隙間や細かい汚れが取りにくいので、外せるものは全て外しておきましょう。
STEP3.外したパーツを洗う
外したパーツを食器用洗剤で洗っていきます。
基本的な洗い方は、食器と同じようにスポンジを使って洗っていきますが、細かい 箇所は綿棒などの細いもので洗うと汚れが取りやすいです。
STEP4.庫内の掃除
次に冷蔵庫の中を掃除していきます。
冷蔵庫内のベタベタした油汚れや、こびりついた食材のゴミは見るだけで掃除する気が失せてしまいますよね。私も水に浸した雑巾で一生懸命ゴシゴシこすっていましたが、腕は疲れるし時間は かかるし、正直うんざりしていました。
そんな頑固な汚れに有効なのが「重曹水」です。この重曹水には皮脂や油汚れを落とす効果があり、臭いも抑えてくれます。この重曹水をスプレーボトルに入れ、庫内に吹きかけて雑巾で汚れを拭き取っていきましょう。
最後にアルコール除菌スプレーを吹きかけて除菌しておけば完璧です。
STEP5.製氷機を洗う
続いて製氷機を洗っていきます。
製氷機は「給水タンク」「製氷皿」「貯氷タンク」の3パーツに分かれているので、 全て分解して洗ってください。
製氷機に関しては、水洗いするだけで十分なので簡単に済ませてしまいましょう。
STEP6.食材を戻す
最後に食材を庫内に戻し、掃除完了です。
冷蔵庫の掃除もイメージより簡単だったと思います。
こまめに掃除をしておけば、食材を衛生的に保つことができるので、 お子さんや家族の方にいつも安全で美味しいお料理を作ってあげられるので安心です。
冷蔵庫の掃除方法動画も紹介しておくので、是非参考にしてください。
洗濯機掃除
最後に紹介するのは洗濯機の掃除方法を紹介します。
洗濯機を掃除する機会ってなかなか無いですよね。なので、そもそも掃除のやり方が分からないと言う人が非常に多いんです。
だからといって洗濯機の掃除をやらないと、洗濯機に黒いカビ汚れが付いたり、臭 い匂いが洗濯物に残ってしまいます。お気に入りの白いTシャツが黒くなってしまっ たら、もうそのTシャツを外に着ていくことはできなくなってしまいます。
またそれだけでなく、会社の同僚や先輩から「◯◯さん、言いづらいんだけど、ちょっと臭うよ。」なんて言われたら普通にショックですし、会社に行きづらくなってしまいますよね。
ですが、洗濯機の掃除を定期的にしておけば、綺麗で良い匂いがするものを常に身に着けることができるので、周囲に不快感を与えないだけでなく、「いつも思うんだけど、〇〇さんってなんだか良い匂いするよね。」と褒められたりします。
となると、毎日の出社が少し楽しみになりますし、プライベートでも自信を持ってお気に入りの洋服でお出掛けできるのはとても嬉しいですよね。
どうせ引越ししちゃうなら、このタイミングに洗濯機の掃除方法を、覚えておくと良いと思います。
洗濯機掃除で準備するもの
- 歯ブラシ
- バケツ
- 雑巾
- 重曹
- クエン酸
- 酸素系クリーナー
- 塩素系クリーナー
各洗剤・クリーナーの使用用途・特徴
洗濯機を掃除する際は、「汚れの強さ」「使用する場所」によって洗剤やクリーナーを使い分けていきましょう。
何も考えずに洗浄力の強い洗剤を使うと、衣類が傷んでしまう原因になります。
下記のリストで使用する場所、特徴をまとめておきますので、使用用途に合った洗剤やクリーナーを選ぶようにしましょう。
洗剤・クリーナー種類 |
使用する場所 |
特徴 |
重曹 |
汚れが少ない場所 |
・肌や環境に優しい ・値段が安い |
クエン酸 |
汚れが少ない場所 |
・消臭殺菌効果が高い |
酸素系クリーナー |
汚れが少ない場所 |
・衣類へのダメージが少ない ・洗濯後の匂いも気にならない |
塩素系クリーナー |
カビや頑固な汚れが強い場所 |
・消臭、殺菌効果がかなり強い ・取り扱いには注意が必要 |
洗濯機の掃除手順
STEP1.洗剤ケースを洗う
洗剤ケースを取り外し、洗っていきましょう。
洗剤ケースに残った洗剤ってなかなか取れないから厄介ですよね。私もついついめんどくさくて放置してしまいます(笑)
そんな時はケースをぬるま湯に浸し、その後歯ブラシでこすってあげると汚れが簡単に取れるので試してみてください。洗濯機の種類によって外し方が違うので、取扱説明書をよく読んで外すようにしてくださいね。
STEP2.洗濯槽にお湯を溜めて洗剤を入れる
洗濯槽にお湯と洗剤を入れて、少し置いておきます。
漬け置きしておくことで、洗濯槽内の汚れが浮き出てきます。
STEP3.浮き出た汚れをすくい取る
浮き出てきた汚れを小さいバケツなどで取っていきます。
塩素系クリーナーなどの強い洗剤を使う場合は必ずゴム手袋をしましょう。肌が荒れたり。乾燥する原因になってしまいます。
STEP4.洗濯機を回す
汚れを綺麗に取り除いたら、洗濯機を回して全体の汚れを取っていきます。
45分~1時間程度回せば十分なので、待っている間に他の場所を掃除して時間をうまく使いましょう。
STEP5.洗濯槽の汚れが取れているのを確認する
洗濯槽の汚れがしっかり取れているかを確認してください。
もし汚れが残っている場合は、もう一度すすいで脱水してください。汚れが綺麗に取れていたら脱水して完了です。
STEP6.洗濯機の外側を拭く
最後に洗濯機の外側を雑巾で拭いて、掃除終了です。
洗濯機の掃除に関しては、エアコン、冷蔵庫に比べても簡単だったと思います。新居に引越した後も、めんどくさがらずにこまめに掃除しましょうね。
洗濯機の掃除方法が分かりやすく解説されている動画を参考にしてみてください。
まとめ
今回は、引越しの時に役立つ家電掃除の方法について紹介していきました。
- 家電を買い替えるメリットはたくさんある
- 家電が壊れてしまう前に定期的な掃除・買い替えを
- 省エネを意識して地球環境に配慮しよう
- 安全に気を付けて掃除をすること
- 洗剤の種類はしっかり使い分けしよう
自分で掃除をすると節約にもなりますし、綺麗になった家電を見るとスッキリした気分になります。
お掃除のやり方をお子さんにも教えてあげると、「ママ、パパ凄いね。」と尊敬してもらえますし、将来独り立ちしたときにも役に立つ知識が身につくので、とても良いことですよね。
家電の掃除を楽しみながら、快適な生活を過ごしてください。 ここまで読んでいただきありがとうございました。