できる花嫁が結婚・引っ越しの報告をハガキで行う理由と正しい書き方

結婚報告ハガキは、今までお世話になってきた方々に、無事に結婚出来たことを改めて報告し、感謝を伝えるものです。

 

結婚を機に引っ越しをされた方は、新しい住所のお知らせも兼ねる場合が多いですよね。

 

きちんと結婚・引っ越し報告のハガキで送ることで、相手に好印象を与えられるのですが、もし間違ったマナーで送ってしまったら、逆に悪い印象を与えてしまうのです。

 

親戚の方から「あのお嫁さん礼儀が無い」と思われたり、旦那さんから「しっかりしてくれ」なんて言われてしまうかも。

 

せっかく手間を掛けたハガキのせいで、周りからの評価を下げてしまったら悲しいですよね。

 

しかし、これからご紹介する、結婚・引っ越しハガキを送るうえでのマナーやちょっとの工夫次第で、あなたの株は上がりまくること間違いなし。

 

是非この記事を参考にして、「できる花嫁」の称号を手にしてください。

 

結婚・引っ越しの報告はハガキで

 

 

多くの人がSNSやメールを通じてすぐに繋がることが出来るこの時代に、「わざわざ時間を掛けてハガキを送る必要ある?」と疑問に思う方もいます。

 

もちろん親しい間柄なら、そういった手段で報告することはマナー違反ではありません。

でも、結婚・引っ越し報告をハガキで行うメリットを知ったら、きっとハガキを送りたくなると思います。

 

結婚・引っ越しの報告にハガキを使うメリット
  • 相手の両親や親戚の方からきちんとした印象を持たれやすい

  • おしゃれなハガキは飾れるし、意外と使い勝手が良い
  • 感謝の気持ちや温もりが伝わりやすい

これを見ても、それだけ?とお思いだと思いますので、これから理由をお話しますね。

 

相手の両親や親戚の方からきちんとした印象を持たれやすい

 

SNS全盛の今ですが、年配の方だとまだスマホも持っていないという方も珍しくなく、そういった連絡方法に苦手意識や不快感を感じる方も少なくありません。

 

その為、結婚・引っ越し報告をハガキでしてくれたという配慮が、丁寧な対応をしてくれたという印象に繋がりやすいのです。

 

結婚を機に、双方の両親や親戚との付き合いも濃くなっていくと思いますので、

結婚のスタートで「いい花嫁さん~」と思われておくと、今後の親戚付き合いでちょっぴり有利になれます。

 

例えば、いい野菜採れたけどお嫁さんに送ってあげようかなと思い出してもらえたり、お嫁さんが出かけている間子供みてあげるよと手伝ってくれたり、何かと気を遣ってくれるかもしれません。

 

そうなったら、美味しい野菜が食べれるうえに、浮いた食費でディズニーランドへ行って、シンデレラ城前で写真撮って、「#旦那と」っていうラブラブ映え映えなインスタ投稿が出来たり、安心してお子さんが預けられる場所があるおかげで、パートに出たり、ちょっとした買い物や美容院にも行きやすくなります。

 

これって理想的な結婚生活じゃないですか?

そのキッカケが、報告ハガキで掴めるかもしれないのです。

 

おしゃれなハガキは飾れるし、意外と使い勝手が良い

 

おしゃれなデザインにしておくと部屋に飾ることも出来ますし、ハガキの方がさっと住所を確認出来て便利だったりします。

 

私の義母は玄関先にハガキを飾ってくれて、それを見て電話をしてくれたり、「住所を見ると何か送りたくなる」と色んなものを送ってくれたりしました。毎回旦那の好物を送ってくれたので、夕飯作りのストレスが減ってラッキーでした。

 

それを狙うわけでは無いのですが、あとで住所を見やすくするなら、文面が読みやすいフォントを選んでもいいかもしれません。

 

感謝の気持ちや温もりが伝わりやすい

 

メールでも感謝の気持ちは伝えられますが、ハガキのように手に取って、書いてくれた人の手間が見て感じられるものには、人は大きな感動を感じてしまうものなのです。

 

なので、もしあなたが報告をする人達に本当に感謝し、今後も良い関係を続けていきたいなら、ハガキで丁寧に結婚・引っ越しの報告を行いましょう。

 

実際に、私は結婚・引っ越し報告のハガキをもらって、とても感動したことがあります。

 

私は数年前、友人の結婚式に参列する為に九州へ向かいました。

 

友人は結婚を機に、旦那さんの仕事の都合で九州へ引っ越す予定になっており、もともと友人の両親の実家が九州だったこともあり、結婚式は九州で行われました。

 

初めての九州だった私は相当浮かれていたのか、その結婚式で大失敗してしまいます。
なんと私は、宿泊予定のホテルにスマホを忘れて来てしまったのです(笑)

 

スマホで友人の晴れ姿を撮ろうとしていた私は、心から絶望しました。
友人のドレス姿も、素敵なウェルカムボードも、誓いのチューも撮影出来ないなんて。
しょんぼりした私を、友人は笑って励ましてくれました。

 

悲しみの結婚式から1カ月半経った頃、その友人から結婚と引っ越しを報告するハガキが届きました。
ハガキには、お色直しで私が「可愛い~ほんと似合う」を連発したドレスを着たと友人と旦那さんの写真が使われていて、結婚と引っ越しをした旨と、住所、そしてこんな文面が手書きで書かれていました。

 

「可愛いって言ってたドレス、私も好きだから写真これにしちゃった。落ち着いたら他の写真もえらんで送るね」

 

彼女がこのハガキを書いてくれた時、きっと私を気遣ってくれたんだろうな、ということが想像出来て、私は感動してポストの前で涙ぐんでしまいました。彼女は今でもとても仲良しです。

 

 

こんな結婚・引っ越し報告ハガキもらったら、その人の人柄に惚れますよね。

あなたも是非、周りを惚れさせちゃう結婚・引っ越しハガキを送りましょう。

 

 

結婚・引っ越し報告ハガキのマナーは? いつ誰におくる?

 

 

結婚・引っ越し報告にハガキはおススメですが、その常識やマナーで悩みがちです。

 

以下で、結婚・引っ越し報告ハガキをいつ誰に送るのか、どういった文面で出せばいいのかを知って、みんなから喜ばれるハガキを作成しましょう。

 

結婚・引っ越しハガキいつ出すの?

 

結婚・引っ越しのハガキは、年末に年賀状として出さなければいけないと勘違いされている方も多いですが、年中いつ出しても構いません。

一般的には、入籍後、あるいは結婚式後1~2か月以内に送ることがマナーとなっています。

 

もちろん、10月を過ぎていれば年賀状、夏だったら暑中見舞い、冬だったら寒中見舞いも兼ねて送っても良いです。

 

結婚・引っ越しハガキ誰に送る?

 

友人、親戚に会社、一体どこまでハガキを送ればいいか迷い所ですが、以下を参考にリストアップしてみて下さい。

 

結婚式に参列した方

結婚式に参列した方には報告ハガキを送らなくて良いのですが、改めて感謝の気持ちを送る時は「結婚式に参列して頂きありがとうございます」という内容で送りましょう。

結婚式当日に撮った写真をハガキに使うのがおススメです。特に、親戚の方に送る時には、親族一同の集合写真を使用すると喜ばれます。

 

結婚式に参列出来なかった方、お祝いをくれた方

遠方に住んでいて結婚式に参列出来なかった方や、電報やお祝いのみくれた方には、2人の写真入りのハガキでしっかり報告しましょう。きっと2人の晴れ姿を待ち望んでいるでしょうから。

また、「今度遊びにいきます」や「お祝いで頂いた〇〇早速使っています」などの文章を入れると良いでしょう。

 

会社の同僚や上司の方

会社の上司へ送る時は、堅めの文面でシンプルなデザインが失礼になりません。同僚の方へ送る時はカジュアルでおしゃれなデザインでも良いと思います。

会社の雰囲気や会社での付き合いの度合いによって、デザインや、写真を入れるかなど決めると良いです。

 

年賀状以外のやりとりが無い方

普段会うことが無く、年賀状のみのやり取りの方には、季節の挨拶を兼ねて送ると良いです。

付き合いの度合いに応じて、写真ありか、文面のみのデザインか、決めましょう。

 

注意!年末、親戚に不幸があった場合

年末年始に新郎新婦の親戚で不幸があった場合、結婚・引っ越し報告を年賀を兼ねて送ることは避けましょう。その場合は喪中ハガキを送ります。

 

 

喪中ハガキの出し方

10月~12月くらいに不幸があった場合

12月の中旬までに喪中ハガキを送り、立春の1月8日から2月4日の間に結婚・引っ越し報告のハガキを送るようにします。

寒中見舞いを兼ねて送ると良いです。

12月中旬以降に不幸があった場合

この場合の対応には2パターンあり、時期的に間に合わないから喪中ハガキも結婚報告ハガキも送らない、あるいは間に合わなくても送る、のどちらかです。

送る場合は上記と同じく、立春以降に寒中見舞いを兼ねて送るのですが、その地域や家ごとで対応に仕方が異なると思うので、ご家族と相談して決めて

年末以外の時期に不幸があった場合

仏教の忌明けとされている四十九日が過ぎた頃に、結婚・引っ越し報告ハガキを送りましょう。

 

その他 結婚・引っ越しハガキを送るのに注意したい人物

 

会ったこともないような遠い親戚へ送るのは、お祝いだけを催促しているように捉えられてしまうことがあるので、控えるようにしましょう。

 

また、残念ながら人の幸せが好きな人や、相手の状況的に幸せの報告が辛い人もいるでしょう。普段の付き合いからそれが感じ取れる方には、送ることを止めるか、送るなら写真無しのシンプルなデザインのハガキの方が角が立ちません。

 

 

結婚・引っ越しハガキの文章の書き方

 

 

結婚・引っ越しハガキの一般的な構成は決まっているので、基本のテンプレートがいくつもあります。

送る方や送る時期によって、基本のテンプレートにアレンジしていくのが良いです。

 

また、以下の内容は、結婚・引っ越しハガキには必ず入れましょう。

 

結婚・引っ越しハガキに入れる内容
  • 結婚式(入籍)の日付
  • 結婚(入籍)した報告
  • あいさつ文
  • 2人の名前
  • 新しい住所

逆に以下の言葉は縁起の悪い「忌み言葉」とされているので、内容に含まないようにしましょう。

忌み言葉
  • 離れる、別れ、短い、閉じる、など、関係の終わりを感じさせる言葉
  • 重ね重ね、再度、しばしば、繰り返し、など、離婚を連想させる言葉
  • 文章を区切る句読点も「終わり」を連想させるので避ける

    ※空間を開けて読みやすいように工夫しましょう。

例えば、結婚・引っ越し報告のハガキを友人に送るとしたら、こんな感じはどうでしょう。

 

私たち〇月〇日に結婚しました

そして下記にて新しい生活をスタートしました

まだまだ未熟なふたりですが 力を合わせて楽しい家庭を築いて

いきたいと思っております

今後ともよろしくお願いいたします

~新しい住所~

ハガキ 太郎・花子

その他いろいろな場合のあいさつ文をご紹介しますね。

送る相手や時期、好みに応じて文面を組み合わせてもOKですよ。

 

結婚式へ参列された方へ送る場合

 

【パターン1】

先日は、私たちの結婚式にお越し頂き ありがとうございました

皆様の温かい祝福をいつまでも忘れずに2人で温かい家庭を築いて参ります

今後ともよろしくお願い申し上げます

 

【パターン2】

先日は遠方よりお越し頂きありがとうございました

楽しい一日を過ごすことができ感謝しています

いつも思いやりを忘れず 二人手を取り合って歩んで行きます

今後ともよろしくお願いいたします。

 

目上の方や恩師へ送る場合

 

拝啓 初夏の候 皆様におかれましては益々のご健勝のこととお慶び申し上げます

さて 私たちふたりは〇〇様ご夫妻のご媒酌により 〇月〇日に結婚いたしましたことをご報告申し上げます

この度は多大なるお気遣いや励ましのお言葉などを頂きまして誠にありがとうございました

今後ともふたりで力を合わせて幸せな家庭を築いていきたいと思っております

未熟なふたりではございますが 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます

下記に新居を構えましたので お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ

敬具

 

※上記テンプレートは送る時期によって季節の言葉を変えてみて下さい。

季語一覧|挨拶状ドットコム

 

季節の挨拶を兼ねた場合

 

【寒中見舞い】

寒中お見舞い申し上げます
このたび 〇月〇日に結婚いたしました 今後は明るい家庭を築いてまいります

 

【暑中見舞い】

暑中お見舞い申し上げます
厳しい暑さが続いておりますが いかがお過ごしでしょうか

このたび私たちは〇月〇日に結婚し 新たな人生をスタートさせました 未熟な二人ではございますが 今後ともよろしくお願い致します

 

年賀状も兼ねている場合

 

【堅めパターン】

謹んで新年のお慶びを申し上げます

旧年中はお世話になりました

私たちは昨年〇月〇日に結婚式を挙げたことをご報告申し上げます

まだまだ未熟なふたりですが 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします

皆様のご多幸をお祈り申し上げますとともに

略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます

 

【柔らかめパターン】

新年明けましておめでとうございます

このたび〇月〇日に結婚いたしまして ささやかながら下記で新生活を始めました

皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます

本年も変わらぬお付き合いのほど どうぞよろしくお願いします

 

 

結婚・引っ越し報告ハガキは思ったほど難しく無い

 

こういった文章は普段馴染みが無いので、難しく感じるかもしれませんが、決まった文言を場面に応じて選べばいいので、それさえ分かれば意外と楽です。

 

それに季節ごとの挨拶って、趣きがあって素敵ですよね。

私は友人にあえて少し堅めな、季節のあいさつ文を入れたハガキを出して、実は賢い女を演出しています(笑)

 

どうせ出すなら、よりおしゃれで印象の良いものを

 

 

すでにイラストと文面が印刷された状態で販売されているものもありますが、どうせ作るなら、オリジナリティーがあり、おしゃれなものを目指しましょう。

ここではハガキの作成方法とアイデアについてお話します。

 

結婚・引っ越しハガキ、依頼する?自分で作る?

 

結婚・引っ越しハガキ作成方法には2通りあります。自分にあった方法を選んでみてください。

 

印刷業者に依頼する

 

センスが無いからデザインなんて無理、という方でも安心してください。

 

印刷業者に依頼すれば、おしゃれで凝ったテンプレートが用意されていて、それに自分の写真や文章を加えることで、オリジナルのハガキが完成します。ハガキの紙質に凝る事出来ますよ。

 

最近では、スマホのアプリを使って、より手軽にハガキをデザイン、業者への依頼が出来ます。

結婚、引っ越しと忙しいと思いますので、スマホで簡単に発注出来るのは助かりますよね。

 

「え?いつ発注してくれたの?早いね」なんて、旦那さんに褒められること間違いなしです。

 

結婚報告はがきの作り方 using フォトカ。

 

自分で作成する

 

PCに自信があり、プリンター設備もあるなら、自宅で作ってしまうのも手です。

無料で使えるテンプレートもありますし、ハガキが出来上がるスケジュールを気にする必要もありません。

 

私の友人は、旦那さんがデザインを担当し、新郎新婦ともに好きなアニメを取り入れた可愛いデザインにしていました。そのデザインはかなり好評で、「器用な旦那さん羨ましい」と、友人間で少しの間話題になりました。

 

手書きコメントで差をつける!

 

おしゃれなハガキが完成したら、相手に合わせて一言手書きでコメントを添えましょう。
私が、友人の結婚・引っ越し報告ハガキの手書きコメントに感動したように、手書きには人の心を揺さぶる力があるのです。

 

面倒くさいなと思っている方はイメージして欲しいのですが、プレゼントによく貼ってある「ForYou」ってシールに感動したことって、ほとんどの方は無いと思います。

 

でも、スタバに行った時に可愛い女の子が、「ありがとう(スマイルマーク)」ってカップに書いてくれた時って、すっごく嬉しくないですか?

 

ニヤニヤしながら仕事頑張ろうってやる気が出てくるし、コーヒーもより美味しく感じるはず。

 

このように、人は印刷されたものより、手書きの方が感動するんです。

 

手書きコメントを加えることによって、よりあなたの印象がアップすること間違いないので、ひとりひとりにお手紙を書くように、気軽に楽しく行ってみて下さい。

 

まとめ

 

結婚・引っ越し報告をハガキで行うメリットやマナー、作成方法などをお伝えして来ました。

これであなたは「できる嫁」で間違いないでしょう。

 

今までの内容を4つのポイントにまとめました。

結婚・引っ越し報告ハガキを送るポイント3つ

ポイント①

SNSやメールに詳しくない年配の方には、ハガキの方が馴染みがあり、好感を持ってくれる。

1枚で全ての内容を簡単に伝えて、尚且つ書いた人の温かみが伝わるハガキは、結婚・引っ越し報告に最適。

ポイント②

結婚・引っ越し報告は入籍または結婚式の1~2か月以内に送る。

ハガキを出す人は結婚式参列者、参列出来なかった方、お祝いをくれた方、その他普段の付き合いの度合いを考え、送る人のリストを作る

ポイント③

送る相手によってハガキ文章や入れる写真を考える。

 

ポイント④

ハガキ作成は印刷業者でおしゃれに高品質を狙っても、自分で作成してオリジナリティーを出してもOK

手書きコメントは喜ばれるので超おススメ

送る人のリストアップやハガキ作成は、なかなかパパっと行かないと思いますが、今回の記事を参考に早めに準備すれば、絶対に素敵な結婚・引っ越し報告を行えますよ。

 

結婚の始めの挨拶で、みんなのハートをがっちり掴みさえすれば、あなたのこれからの結婚生活は全ての人々に愛される素晴らしいものになるでしょう。