
今回の記事はIさんの投稿です。
引越しの際、荷造りや掃除をしていると、必ず出てしまう不用品や大量のゴミ。
いざ処分したいとなった時、「どれをどうやって処分したら良いかわからない」なんてことは、ありがちですよね。
中でも粗大ゴミは取り回しが悪いだけでなく、処分方法が通常のゴミとは異なり、捨て方がよく分からず、処理を先延ばしにしちゃいがちですよね。
しかし、わからないからといって放置していると、引越し当日までに間に合わず、新居まで一緒に運ばないといけなくなります。
特に粗大ゴミはかさばるだけでなく、レイアウト時の妨げになり、荷ほどきの効率がだだ下がりします。これでは、後悔とストレスに満ちたツラい新生活の始まりになってしまいます。
しかし、この記事で紹介する不用品やゴミの種類や、計画的な廃棄方法をちゃんと理解できれば、そんな思いをする事なく、新居での生活をスマートに開始できます。
ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
ゴミの種類をチェック
まずはゴミを正しく分別して処分するために、ゴミの種類について理解する必要があります。
これらを事前に知っておけば、ゴミが出るたびに毎回毎回調べずに済むので、めちゃくちゃ時短になりますよ。
ちなみに私はゴミの種類をやんわりとしか把握していなかったので、引越し当日は自治体で発行しているゴミの分別表と見比べながら遅々と作業することに。
非効率な作業を続けた結果、どんどん時間が押してしまいました。しかも資源ごみの仕分け中に焦り、割れたビンで指を切ってしまい、一気に士気が下がり軽く落ち込んでしまった事があります。
こうならないためにも、事前に大枠だけでも知っておくと良いですよ。
細かい分別方法などは各自治体で異なります。
判らない事があればお住いの自治体のホームページで確認してくださいね。
可燃ゴミ
引越しの時に最も出るのが可燃ゴミです。
- 生ゴミ
- 紙くず
- 衣類
- 紙おむつ
- プラマークの無いプラスチック製品
- 枝や葉
など
不燃ゴミ
いわゆる燃えないゴミです。
- 金属
- ガラス
- 陶磁器
- 小型家電
など
割れたビンや刃物などを捨てる時は厚紙に包んで「キケン」「ワレモノ」と必ず書きましょう。
また、スプレー缶や卓上ガスボンベは最後まで出し切ってから捨てます。
スプレー缶専用の穴あけが売ってるのでそれを使って穴を開けておきましょう。
資源ゴミ
- ペットボトル(キャップ)
- 発泡スチロール
- ビン
- 缶
- 古紙
など
粗大ゴミ
- 粗大ゴミの例
一辺の長さが30cmを超えるモノ
- 布団座
- 布団
- 自転車
- 大型の家具
- 家電
など
引越しの時に最も処分に困るのが粗大ゴミです。
廃棄方法や回収費は自治体によって異なります。
家電リサイクル法に基づいた処分が必要な物
- 冷蔵庫
- テレビ
- エアコン
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
など
収集日に合わせて計画的にゴミを捨てよう
荷造りをしていく中で、大量に出るのが紙くず・衣類・雑貨などの細かなゴミですね。
マンションなどで廃棄業者に依頼して回収している場合、引越しに伴う一時的な大量のゴミは、スペースや回収のタイミングによっては出せないこともあります。
「引越しまでに何回収集日が来るか」を数えて、計画的に小分けにして処分できると良いですね。
どうしても処分できなければ新居に持って行って捨てる事も考える必要があります。
- 引越しする日を収集日にしてゴミを捨ててから移動できるようにする
- 引越し日が近づいたら、ゴミを出さない
- 外食してゴミを出さない様にする
(特に生ごみは引越し当日に残さない様にするのが鉄則です) - 近所の友人にお願いして自分が引越しした後にゴミを出してもらう
- 管理人さんや大家さんに菓子折りを用意してからゴミを残していこう
ただし、いくら引っ越すからといって収集日でもないのに、ゴミを大量に置いていくのはマナー違反です。
ゴミ置き場に生ゴミを置いていて、野良猫やカラスに荒らされやすくなりますね。
可燃ゴミであれば、放火される恐れも。
近所の方に迷惑にならない様にきちんと分別・処分するのがマナーです。
収集日に合わせられない場合は?
収集日に大量に出たゴミを捨てきれないと予想した場合、自治体やスーパーを利用する方法があります。
自治体を利用する
大量に出る臨時のゴミは手数料を支払えば、自治体でまとめて収集してくれます。
ゴミの収集日や分別方法、ゴミの呼び名は各自治体で異なりますので、
事前にお住まいの自治体ホームページで確認してください。
指定された収集日であっても、大量のゴミを出すと回収車に積み込みきれないことがありますよ。
収集日であってもゴミ袋5袋を超える時や、収集日以外に可燃ゴミや不燃ゴミを出したい時は、事前に自治体の清掃事務所に連絡してくださいね。
また、自治体によって古着のリユースや、まだ使える家具の引き取りなどを実施している所もあります。
スーパーを利用する
スーパーの中には、食品トレイ・空き缶・空きビン・紙パック・ペットボトルなど、
回収している所があります。
このようにゴミの削減や環境保護に配慮した活動に取り組む小売り店舗を「エコショップ」と呼びます。
自治体のサイトでエコショップの紹介をしているページがありますので、これをチェックして持ち込む方法もありますよ。
スーパーなら開店時間中はいつでも出せるのでとても便利です。ゴミ袋に入れる必要もないので、ゴミ袋の節約にも繋がりますね。
近所のスーパーでどんなものを回収しているのかチェックしておきましょう。
家電リサイクル法に基づいた処分
家電リサイクル法とは
一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・
洗濯機・衣類乾燥機)から、有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量すると
ともに資源の有効利用を推進するための法律です。家電リサイクル法とは? …一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターより引用
対象の家電の例
- 冷蔵庫
- エアコン
- パソコン
- テレビ
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
引越し準備をしていると、色々な不用品、ゴミが大量に家の中にあった事に気付くはずです。
掃除やゴミを処分して断捨離する良い機会なので、一気にゴミや不用品を片付けてしまいましょう。
などは事前に購入した家電店に相談して引き取ってもらうか、自治体に連絡して委託されている回収業者に取りに来てもらいます。
このとき、リサイクル料金と運搬料金が必要です。
手順としては、廃棄する家電を購入したお店、もしくは新しく買い替えをするお店に引き取りを
依頼しましょう。
お店によって取引方法が異なりますので、いきなり持ち込まず、事前に問い合わせをしてください。
また、遠方に引越ししたため近くに購入したお店が無い場合は、お住まいの自治体へ相談してみましょう。回収方法や直接持ち込める指定引き取り場所について説明してくれます。
リサイクル料金の目安はこんな感じです。
エアコン | 1,404円~ |
テレビ |
15型以下:1,836円~ ※大きさによって異なります。 |
冷蔵庫・冷凍庫 |
170リットル以下:3,692円~ ※大きさによって異なります。 |
洗濯機・衣類乾燥機 | 2,489円~ |
上記の記載金額は目安で、メーカーごとに異なりますので注意してください。
また、リサイクル料金に加えて収集・運搬料金がかかります。小売業業者によって異なりますので、都度問い合わせてみてくださいね。
捨てにくいゴミの処分方法
ここまで、粗大ゴミ等の処分方法について紹介してきました。
しかし、「これはゴミに出したいけど、どうやって捨てるんだろ」なんて物も中にはありますよね。
そこで、捨て方についてよく質問される物を5つ紹介します。
包丁
包丁は回収してくれる人がケガをしてしまう恐れがあるため、他と異なる処分方法を選ばなければなりません。
紙で包丁全体を包んだ後、ガムテープでぐるぐる巻きにして、包丁が動かない様にしっかりと固定します。その後、袋に入れて、袋の表面に「刃物 キケン」と記載します。
このような状態であれば、処分した刃物で誰かがケガをしてしまう危険を減らせます。
安全に処分するためにきちんと準備してください。
ガスコンロ
コンロは粗大ゴミとして捨てる事が出来ます。
粗大ゴミの捨て方は、お住まいの地域の指定によって異なりますが、多くの場合は包丁などとは違い、特別な処置は必要ありません。
中にはガスコンロが粗大ゴミとして捨てる事が出来ない地域もあります。ガスコンロが粗大ゴミにならない場合、お住まいの地域のゴミの分別方法を確認してください。
どうしても判らない場合、役所などに問い合わせて聞いてみましょう。
調味料
使いかけの調味料を捨てる場合、そのまま流しなどに流して捨てない様にしましょう。
基本的には中身と外側の容器は別々にして捨てる必要がありますよ。
液状の調味料(しょう油・ソース・みりん・ドレッシングなど)は新聞紙やキッチンペーパーなどの紙に吸わせて、牛乳パックなど水漏れしにくい容器に入れて普通ゴミで捨てます。
固形の調味料(マヨネーズ・味噌・バター・塩・砂糖など)は新聞紙やキッチンペーパーに包ん普通ゴミで捨てます。
油は市販の凝固剤を使用し、固めて普通ゴミで捨てましょう。
調味料の容器はプラスチックかビンである事が多いので、お住まいの地域の指定に従って
分別して捨てましょう。
マニキュアや除光液
マニキュアの中身や除光液は、水に溶けにくい材質なので、排水溝などに流す行為は
絶対にしないでください。
調味料と同じように、中身を紙類に吸わせて箱やビニール袋に入れて普通ゴミで捨てます。マニキュアの入ったボトルはビンで出来てる物がほとんどですので、お住まいの地域の指定に従って捨ててください。
除光液は揮発性なので、蓋を開けて放置すれば中身が減ります。
外に出して置けば一日ほどで無くなります。中身を捨てるのが面倒な方にはこの方法がオススメです。
不用品の処分方法7選
- リサイクルショップに不用品を売る
- オークションサイトで不用品を売る
- 不用品を使ってくれる友人にゆずる
- 自治体の粗大ゴミ回収サービスを利用する
- 引越し会社に不用品の回収依頼をする
- 不用品回収業者に依頼する
- 自分でゴミ処理場まで運んで処分する
不用品といっても大小さまざまな物があり、処分方法も多様です。
代表的なものを6つ選びましたので、手持ちの予算や日程、自分自身の体力と相談しながらベストな方法を選択してくださいね。
リサイクルショップに不用品を売る
リサイクルショップに不用品を買い取ってもらうのもかなりおすすめです。
なぜなら、本来ゴミとして捨てるはずだった物をお金に変える事が出来れば、たとえ「1円」の査定だったとしても得にしかならないからです。
更にリサイクルショップに持ち込むメリットとしては、即金性の高さです。
その場でモノをお金に変換できるので、この手間の少なさこそが最大のメリットと言えます。
ただし、注意点もあり、買取価格にほとんど期待できないことを、あらかじめ理解しておきましょう。
イメージとしては買った時の値段の半分も帰ってくればかなりいい方で、中には1円や10円などの値がつく場合もザラです。
また、査定額がつかず、引き取りになるケースも珍しくなく、最悪の場合は引き取り不可で突き返されてしまうなんてケースも。
また、お店に不用品を持ち込むときは、拭き取れる程度の汚れは必ず落としておくことも大切ですね。
大きく査定額が変わり、高額な買取価格に引き上がる可能性は少ないですが、商品として次の人の手に渡るものです。
気持ちの良い取引をするためにも綺麗な状態にしておいた方がいいと、個人的には思います。
また買取の依頼をする際に、事前に品目を伝えておき、買取が出来ない場合はそのまま引き取ってもらえるかを確認しておきましょう。
もし引き取りが可能なら処分の手間が省けますので、スムーズに引越し作業を進める事が出来ます。
事前に伝えず持って行って買取できない場合、持ち帰らなければなりません。
これだと二度手間な上、体力を余計に使い後悔することになるので気をつけてくださいね。
フリマアプリやオークションサイトで売る
フリマアプリやオークションサイトで販売するのはかなり有効な手段です。
なぜなら、リサイクルショップと同様ですが、引越しの際に出る不用品を処分しつつ、同時に収入も得られるからです。
しかも、リサイクルショップに持ち込むよりもはるかに高い価格で売れることが多いです。
出品者からすれば「こんなもの絶対に誰も欲しがらないのでは」と思ってしまうようなものでも、予想以上にいい値段がついたりします。
私もよく利用していて、例えば、最近オークションサイトで洋服を1着出品してみたんですが、数日経つと、買った時の価格よりも5倍も高い値段で落札されていたんです。
最初は目を疑ったんですが、調べてみたところ、なんと知らぬ間にその洋服にプレミアがついていたことが発覚。めちゃくちゃ嬉しい誤算でした(笑)
これはかなり稀なケースですが、たまにこんなラッキーパンチが発生することもあるんです。
ただし、そんなフリマアプリやオークションサイトにも、以下のようなデメリットがあります。
- 出品作業が面倒
- 相場の調査が面倒
- 購入者さんとのやりとりが面倒
- 発送作業が面倒
- 面倒なことを疎かにすると低評価がつく
- 低評価がつくとモノが売れづらくなる
そう、とにかく面倒で時間を取られるんです(笑)
この面倒を疎かにしないマメな人でないと、低評価を付けられてしまい、以後の取引に支障が出るので結構シビアに対応する必要があります。
また、大型の家電を出品する場合は、送料など出品者が負担する場合だと、販売価格よりも送料が高くついてしまう事もあります。売れたのはいいけど、結局自治体に処分してもらった方が安く済んだり、手間の方が省けたとなれば、勿体無いことこの上なしです。ここは要注意ですね。
その他にも、商品に付いていた小さなキズの記載が無かったなどの理由で、トラブルが発生しては更に面倒です。
「〇〇の箇所などに使用に伴う傷があります。美品にこだわる方は購入を控えてください」
このように、客観的な状態評価を記載しておくと、最初から不備を承知で購入してくれるので、クレームに繋がりにくいのでおすすめです。
以上の注意点を抑えることができれば、処分にかかる経費を浮かすどころか、そこそこの利益まで出せる手段として超有効です。
また、個人がやフリマアプリやオークションサイトで商品を売買することは、近年ではかなり一般的になってきました。
既にメルカリやヤフオクなどのサービスを利用している方も多いと思いますが、まだ使ったことがないという方も、ダメ元で不用品を出品してみる価値は大いにあると思います。
「どう考えてもいらないアレ」が思わぬ額で売れて、最新家電への買い替え資金にも充てられるチャンスがお家に眠っているかもしれませんよ。
ちなみに、私が個人的にオススメするサイトは圧倒的にメルカリです。
その理由をまとめてみました。
- 登録手数料や月額料金などの料金が一切かからない
- 利用者数が国内最大で、圧倒的に売れやすい(ぶっちゃけ10%の販売手数料を払う価値アリ)
- 独自の配送システムにより伝票の記載が不要だったり、匿名配送が可能
- でオークション形式でないので、自分が納得できる値段を決めて売れる
- 新品の商品も安く買える場合もあり、通販サイトとしても使える
時間に余裕のある人は、これを機にインストールしてみてもいいかもしれませんね。
最近は写真を撮ったり、バーコードを読み込むだけで商品情報を入力してくれて、出品作業も楽チンにできるなど、年々使いやすくなっている印象です。
キャンペーンコード:NJFFTY
ちなみに登録時にこのキャンペーンコードを入力すると、500円分のポイントがもらえるので、よかったら使ってくださいね。
不用品を使ってくれる友人に譲る
いっそのことお友達や知人に譲るのもいいかもしれません。
しかし、大きなタンスやテレビの場合は家まで直接来てそのまま持って帰ってできません。ただ運ぶだけでも大仕事になってしまいます。
そんなときはヤマト運輸など業者に頼ってみてもいいですね。
宅配業者の中には大きな物を取り扱うサービスを展開している所もあるので、一度相談してみるのもアリです。
梱包や運び出しなど、必要な作業をプロに代行してもらえますよ。
自治体の粗大ゴミ回収サービスを利用する
ゴミの回収のルールは地方自治体によって、さまざまです。
料金はもちろん回収できる品物まで違ってきます。
正直、引越し先の地域で回収を依頼した方が安くなるケースもあるぐらい違います。
自治体が定める「粗大ゴミ」の一般的な基準は、以下の2点です。
- 一番長い部分が30cmを超える大型ゴミ
- プラスチック・木・金属で出来ているもの
例えば、タンスやガスコンロは粗大ゴミですが、小さな炊飯器やドライヤーは不燃ゴミ扱いです。
テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・パソコンなどはリサイクルの対象ですので、回収することは出来ません。
また、自動車・オートバイ・タイヤ・石油・ピアノ・耐火金庫・消火器・ガスボンベ類といったものも引き取ってもらえませんね。
このような場合は、不用品回収業者に依頼するか、自治体に相談して処分先を紹介してもらう必要があります。
インターネットを通じて自治体・粗大ゴミ回収センターに申し込みをして、決められた日に粗大ゴミを直接持っていけば、処分にかかる手数料が免除または減額される場合もあります。
粗大ゴミをかなり安く処分する事が出来ますので、大きな荷物を運べて日程にも余裕がある場合は、検討してみる価値があります。
自治体の素材ゴミ回収サービスは、自分の計画通りに進みません。
粗大ゴミの回収を依頼した場合、都内の多くは受付時に回収日がアナウンスされます。
つまり、引越しの日程に、きっちりはまるわけではありません。
必ず日程に余裕を持ち、行政のスケジュールに合う形で申し込みましょう。
引越し会社に不用品の回収依頼をする
引越し業者によっては不用品の引き取りサービスを行っているところがあります。
引越し作業をお願いした会社に不用品の引き取り・処分について相談するのが最も手間のかからない方法ですよ。
この方法はそれなりにお金がかかりますが、自分の手をあまり動かさなくて済みます。
ホームページで紹介されている場合がほとんどですが、見積もりを取る際に問い合わせてみればより確実ですね。
申し込みさえすれば、こちらの都合に合わせて対応してもらえますので、引越し作業にかけられる余裕が無い場合はぜひとも利用したいところです。
不用品回収業者に依頼する
とにかく回収までの手間が少ないのが特徴です。
自治体で処分する場合は、自分で不用品を運び出し、処理場まで運案しなければなりません。
一方で回収業者に依頼した場合、業者が養生を行った上で品物を搬出してくれるため、建物にキズが付く心配もなく、重たい荷物でも安心です。
また、回収業者の場合は、作業日を指定できるため、自分のタイミングで不用品を処分することができます。
自治体は回収作業日が決まっており、かつ平日の場合が多いため、会社員の方や平日対応が難しい方には負担がかかるので、ここは嬉しいポイントですね。
以上を踏まえ、不用品回収までの手順を紹介します。
- 電話かメールで申し込み、見積もりの日程を決める
- 指定した日時に回収業者が訪問に来るので、現物を確認したうえで見積もりを提示
- 価格に納得したら搬出日時を決定
- 当日無事に不用品が搬出されたら料金を支払う
自分でゴミ処理場まで運んで処分する
ゴミが大量にある場合はゴミ処理場に一気に運んでしまうのもオススメです。
地域管轄のゴミ処理場にゴミをまとめて持っていけば、取り扱いが可能な不用品であれば、たとえ大量であっても受け取ってもらえます。
「軽トラックなど、運搬に適した自動車を所有している」事と、「ゴミ処理場が車で行ける距離にある」という二つの条件が必要ですが、ほぼ思考停止で一気に処分が可能ですので、あまりにも量が多い場合は検討しても良いでしょう。
以前、私が経験した不用品の処理完了までの流れを説明します。
- 持っていく不用品を積み込み、処理場まで運転して運びます。
- 車と積んだ荷物、人をまとめて超大型の量りに乗ります。
- 施設内の各処理場まで運転して荷下ろしします。
- 最後に量りがあるので再び乗ります。
- 減った重さが処理費用として計算され、料金を支払います。
- 処理完了!
こんな感じでした。
注意点は、処理したい物の種類によって不用品の受け入れ場所が違うので、種類ごとにまとめて分別しておく必要がある点と、リサイクルの対象の物は受け付けてもらえない点です。
可燃・不燃・資源・粗大ゴミを一度に処理できるので、回収日を気にする必要がないので早々にすっきりしました。
ただ、搬入と積み下ろしでそこそこ体力を使うので、処理のスケジュールは自身の体調と相談する必要があります。
重さ費用が変動しますが、回収日を考慮しなくても良いですし、自分のタイミングで好きなだけ持っていくことも出来るので、私が利用した際は一日で不用品の処分を終えることができました。
処分する物がめちゃくちゃ多い場合は、この方法が一番安く、短期で終わらせる事が出来るので、おすすめです。
まとめ
不用品の処分は引越しの際には避けて通れない大仕事ですが、工夫次第で安く済ませることも、手早く終わらせることもできます。
- ゴミを正しく分別する
- 収集日に合わせて計画的に捨てる
- 家電リサイクル法に乗っ取って家電を処分する
- 自分に合った処分方法で処分する
様々な方法を紹介しましたが、結論としては、あなたの手持ちの予算と時間と相談しながらベストな方法を選ぶことが一番の方法です。
どれだけの値段と時間をかけるのか、大まかな基準を設定して初めて不用品の処分方法が決まってきます。
漠然としてわからない時は、引越しに使える時間を書き出してみましょう。
引越し準備でやる事が多くて大変ですが、ゴミの分別を行わない・ゴミを残して引越すなどの迷惑行為を行わない様、事前に計画を立てて行いましょう。
気持ちよく新生活を始める為にも、正しい方法で不用品とお別れをし、早めにスッキリできたらいいですね。