
今回の記事はIさんの投稿です。
引越し当日は何かと忙しく、つい食事を抜かしてしまいがちですよね。
予定していた出発時間が迫ると、時間をとれずに泣く泣くご飯抜きなんとこともザラにあります。
しかし、引越しは体力のいる作業です。
食事や水分を取らずに作業を続けていると、立ち眩み、貧血、脱水症状などを起こし、最悪の場合は救急車を呼ぶケースも存在します。
このように、新生活が辛い思い出とともにスタートしてしまうなんて最悪ですよね。
そうならないためにも、食事の時間を確保するコツや、オススメのご飯を紹介していきますね。
目次
引越し前日の食事
引越しの前日は、荷造りを終えておく必要もあるため、「引越しの前日・当日のご飯どうしよう」と、悩まれる方も多いですよね。
ここに関しては、引越し前日は、外食やお弁当などの簡単な食事を摂ることをオススメします。
なぜなら、1から自炊するにしても、調理器具や食器類がすでに荷造り後のダンボールの中だったり、
冷蔵庫の電源もオフになっていて食材のストックが使えないからです。
また、ガス等も停止の手続きが終わっている場合もあり、調理そのものが現実的ではないのです。
そもそも自炊しようにも、引越しの荷造りや掃除などの重労働が続いた後でしんどいですし、面倒臭いですからね。
例えば、以前私が引越しをしたときのことです。
引越し前日に、自家用車へ布団と当日持ち歩く用のバック以外の荷物をまとめ、積み込みました。
翌日に大移動を控えており、一通りの作業が終わったのが、日が暮れてすぐぐらいだったので、もうエネルギーも残っとおらず、結局近くのコンビニでおにぎりとお惣菜を買い、簡単に済ませてしまいました。
しかしこれが正解で、「後は移動するだけ」の状態までもっていけていたので、ホッと余裕をぶっこきながらごはんを食べられました(笑)
以上のことから、「当日に向け、さっさとご飯を済ませて寝ちゃおう」
これが最適なプランだと体感的に気づけたのです。
ぜひ参考にしてみてください。
引越し当日にオススメの食事
引越し作業をしながら食事の用意までこなすのは大変です。
特に忙しくなる引越し当日は、少しでも時間が惜しいものですし、食事を手早くすます事が出来れば、作業を早く終える事もできますよね。
続いて、私が引越し当日に時短に繋がりオススメな食事を、時間帯ごとに選んでみました。
朝食
朝ごはんは、コンビニやスーパーなどで調達すると良いでしょう。
おにぎりやサンドイッチだと食器が不要なのでオススメ。
引っ越し作業は思っているより体力を消耗します。
昼食のタイミングが遅くなることもあるのでしっかり摂っておいてもいいかもしれませんね。
昼食
ランチはおにぎり・サンドイッチ・パン・お弁当などが便利です。
お昼も朝食と同じくコンビニやスーパーで調達します。
移動時間や、引越し作業の進み具合によって調整して、一段落ついた時に摂るのが理想的ですね。
夕食
しっかり計画していても、夕食の時間になっても、新居で荷物が片付いていない場合がほとんどです。
なので、お昼の調達をする際に、夕食用のインスタントラーメンやお弁当もいっしょに買っておきましょう。
また、引越しといえば「引越しそば」ですよね。
新居にやってきた記念という事で、あえて時間をとって近所のお蕎麦屋さんを探して出かける方もいます。
どうしても時間を取れない場合は、「インスタント蕎麦」を調達しておいて、引越しそば気分を味わうのもいいかもですね。
デリバリー・出前
ここまで少しジャンキーな食品ばかりオススメしてきましたが、やはり、「夜くらいまともな食事が食べたい」と思う方も多いはずです。
となると、オススメは「デリバリー」や「出前」が圧倒的に便利です。
今はWEB上で郵便番号を入れるだけで出前をしてくれる店舗を探し、
注文までできるサービスが充実しています。
普段全く使わないという方も、これを機に試してみてもいいかもですね。
- 出前館
- dデリバリー
- 楽天デリバリー
以上のサービスは、私が普段よく利用しているオススメの出前サイトです。
いずれもサービスが充実しているので、引越し当日でなくてもめちゃくちゃ利用しています。
最新の美味しいものも頻繁に入荷するので新しい発見があって楽しいですよ。
各サービスの支払い方法
出前館 | dデリバリー | 楽天デリバリー | |
現金払い | 〇 | 〇 | 〇 |
クレジットカード | 〇 | 〇 | 〇 |
請求書払い | 〇 | 〇 | 〇 |
まとめ払い |
auかんたん決済 |
ドコモのご利用料金 と合わせて支払い |
✖ |
その他 | AmazonPay・ApplePay・LINEPay | ✖ | ✖ |
取り扱い商品
出前館 | dデリバリー | 楽天デリバリー | |
ファストフード | 〇 | 〇 | 〇 |
レストラン | 〇 | 〇 | 〇 |
ピザ屋 | 〇 | 〇 | 〇 |
弁当屋 | ✖ | 〇 | 〇 |
ケータリング | ✖ | 〇 | 〇 |
お酒 | ✖ | ✖ | 〇 |
引越し業者のスタッフに対して
食事の用意は必要?
引越し業者のスタッフに感謝の気持ちとして、「ランチを用意した方が良いのだろうか」と考える方もいると思います。
特に、暑い日や寒い日といった時期の作業時は、めちゃくちゃ気を遣ってしまいますよね。
しかし、結論から言うと、ランチを用意する必要はありません。
なぜなら、引越し業者のスタッフのほとんどの方は気が引けると感じるからだそうです。
また、スタッフさんによっては、昼食を秒速で終わらせてトラックの中で仮眠をとる方もいますし、空き時間でスマホゲームに没頭したい方も多くいるからです。
私自身も、お昼休憩は「一人で自由にリラックスして過ごしたい派」なので、スタッフさんの気持ちが痛いほど分かりますし、本音を知った時も、なるほどと思えました。
ただし、引っ越しの手伝いを友人にお願いした場合はこの限りではありません。
ランチを用意してあげたり、直接、何が良いか聞いてあげてもよいでしょう。
立会い時の食事のタイミングって?
食事をとるタイミングは、基本的には業者さんに合わせるようにしましょう。
作業を依頼する時間帯によりますが以下のタイミングで摂るパターンが多いです。
- 荷物の運び出し中
- 新居への移動中
- 荷物の搬入中
移動中に食事ができれば時短になりますが、作業中に一旦手を止めて食事を摂らなければならない事も。
新居先に引越し業者のスタッフが到着次第、リーダーのスタッフに声をかけて食事休憩をとるタイミングを事前に決めておくといいですね。
そして作業が一段落つきそうなタイミングでランチを摂り、「〇〇時ごろから作業を再開しましょう」と再開時間を決めて、お互い別々に食事をするのが理想的でしょう。
番外編・引越してくる友人への差し入れ
友人やお世話になった知人が同じ市町村などの近距離に引越してくる際には、食事の差し入れをしてあげると大変喜ばれますよ。
事前に「差し入れを持っていくから、食事の準備をしないでおいてね」と伝える必要がありますが、荷ほどきの作業中に食べ物や飲み物を差し入れる方が、下手に引越し作業を手伝うよりも喜ばれる傾向があるようです。
引越し作業の手伝いを依頼する側からすると
「食事をよういしてあげなきゃ」とか、「お礼は何を用意しよう」など、かえって相手に気を使わせてしまい、余計な手間を与えかねません。
それよりも、調理器具を使わずに食べられる物を差し入れてあげてみてはいかがでしょうか。
- パン
- サンドイッチ
- おにぎり
- お寿司
- お惣菜
- スポーツドリンクやミネラルウォーター
など
この辺りの軽食だと値段としてもあまり高くならないので、「カジュアルで気兼ねなく食べられてとても嬉しかった」という声や、また、引越し作業は時間との戦いでもあるため、「食事を買いに行ってるヒマもなかったので、本当に助かった」という声も。
また、私自身も過去に友人が近くに越してきた際は、差し入れを実践してみた事があります。
してあげた事としては、軽く挨拶し、食事の差し入れだけして作業の邪魔にならないよう、すぐ帰りました。
後日連絡が来て、「食事の事全然考えてなかったから、差し入れめっちゃ助かったよ。ありがとう、また遊びにきてね」と言ってくれて、私も幸せな気持ちになりました。
後日新居を訪ね、友人とティーパーティーをして楽しい時間を過ごしたことは余談ですが、差し入れ1つで「お互いWin & Win」になれ、仲がより深まったという経験談をシェアさせていただきました。
以上の事から、気の置けない仲の友人や知人が近所に引越してくるなら、こんな細やかな差し入れの1つでも贈ってみても良いかもですね。
まとめ
- 引越し作業中は水分補給をこまめに行おう
- 食事はコンビニやスーパーや出前をフル活用しよう
- 中でもおにぎりやサンドイッチといった食器を使わない食事がオススメ
- 引越し業者さんには食事の用意は不要だけど、食べるタイミングは合わせよう
- 近くに友人が引っ越してきたら、差し入れしてあげると喜ばれるかも
引越し当日は移動も含め、やる事が多く忙しい日になります。
だからこそ、エネルギー補給は欠かせません。
時間を気にして食事を抜いた無理な作業を続けても、作業効率は上がりませんし、
めまいや貧血を起こして倒れてしまう事もあります。
そうなってしまったら、時間を短縮できても回復に時間がかかって、無意味になってしまいます。
そうならない様に、くれぐれも食事や水分補給のタイミングを気にかけて、当日を乗り切ってくださいね。